七草粥でこころと身体をいたわってみました in アメリカ
アメリカからこんにちは。旅するおかあさんNagisaです。
子育てをしながらフライトアテンダントをしています。
もう10日ほど前になるのですが、休みの日の朝ごはんに、七草粥を作ってみました。
国際薬膳師 増子友紀子ちゃんの美味しいおかゆレシピ♡(レシピはこちらから)
七草粥の日本の七草は手に入らないけれど、それにこだわらず
1月7日じゃなかったけど、それでもオッケー!
年末年始、仕事で外食が増えて胃腸がお疲れ気味だったり、
風邪気味だったりで、体がなんだか欲しているような気がしたのです。
アメリカで七草粥
七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つ。
この中でかろうじて手に入りそうなのは、すずな(Turnipかな?)とすずしろ(大根)。
あとはお家にある、七草粥になりそうな緑の葉っぱを集めます。
- sweet pea leaves
- ベビーほうれん草
- ベビー青梗菜
- ベビーケール
- 水菜(以上の4つはサラダミックスに入っていた!)
- 大根と大根の葉っぱ
- 庭で伸びてたおネギ
- パクチー
8種類ありました!笑
なんだか普段バタバタしてしまって、料理も他の家事も同時進行しながら
3歳児の「おかーさーん」コールにも応えて。
気がついたら、マインドフルなんて私の辞書にはないわって日もしょっちゅう。
とりあえず味見と、子供の残したおかず食べたらごちそうさま!って。
でも、この七草粥(8草だけど 笑)はゆっくりじっくり味わいたくて、
ちょっと早起きしておかゆを炊くことに。
いつもより時間をかけてお米を研いで。
ゆっくりコトコト炊けていくおかゆを見ている時間が
ちょっと贅沢に感じました。
今年の目指したい私、「今ここ」を感じてマインドフルに過ごす、
忘れがちだけど、少し意識できたかな。
日本の小正月の伝統の七草粥。
別に7日じゃなくたって、七草揃わなくったって、
夏に食べたっていいと思う!!笑
自分のこころと身体が、じんわりあったまりたいなー
深呼吸をするような感じで、ほっこりしたいなーっていう時にオススメです。
ヘビーな食事が続いた時にも、ぜひ。
ゆきちゃん、素敵なレシピありがとう!
堅苦しくなく、おいしく楽しく薬膳を取り入れることができる
国際薬膳師 増子友紀子ちゃんのブログ(https://ameblo.jp/0110peco/)
もぜひ読んでみてくださいね!
それでは、また! Have a nice day!